「働き方改革宣言」の実現に向けて

いよいよ梅雨があけました!

そんなちょうど梅雨明けの27日、経団連など、60の経済団体による

「働き方改革宣言」が採択されました。

それに関連して、先日知人のfacebookの投稿で労働政策研究・研修機構による

調査がとても気になったので取り上げてみようと思います。

 

独立行政法人労働政策研究・研修機構が今年(平成28年)に行った調査によると、

職場の人手不足を感じている人は44.7%

そのうえ、人手不足を感じている人の約4人に1人が転職を考えているということ。

こういった人手不足により受注を先送りせざるを得ない状況であったり、

技術・ノウハウの着実な伝承が困難になるなどの経営に直接影響する問題に加え、

職場環境へも時間外労働の増加や休暇取得数の減少、

職場の雰囲気の悪化など働く人への影響も出てきているようです。

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構

「人材(人手)不足の現状等に関する調査(企業調査)及び働き方のあり方等に関する調査(労働者調査)結果」

http://www.jil.go.jp/press/documents/20160615.pdf

 

その一方で、労働時間短縮の促進ということが今後の日本の雇用・人材戦略の一つとして掲げられています。

≪目標1≫年次有給休暇の完全取得を目指しつつ、年次有給休暇取得率を、2020 年に、70%とする。(現状):47.4%(2008 年)

≪目標2≫週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合を、2020 年に、現在の 5 割減とする。(現状):10.0%(2008 年)

参照:厚生労働省「第1回労働政策審議会点検評価部会資料」

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000irt6.html

 

こういった目標を立てることは経済の循環という側面からも、働く人(及びその家族)の健康維持という側面からも重要だと考えますが、

先述の「人手不足を感じている職場」においては、絵空事のように思えるかもしれません。

 

では、どうすれば現状を打開し、労働時間の短縮を実現できるのか?

人を採用することもそれほど簡単ではない状況で、すぐに手を打てるものは以下だと考えます。

1、業務のボリュームを減らす

・業務ひとつひとつの工程を見直し、効率化を図る

・その業務は自社で行わなければいけないのか?を考えなおす。

2、業務を外出しをする(アウトソース)

 

上記で社員の不満感への対応や疲弊抑止をし、それでもやはり人の採用が必要だと感じる場合に

採用活動を行うという手順を踏むことで人手不足感の解消ができるのではないでしょうか。

音楽をビジネスに活かす ~いまどんな音楽を聴きたいですか?~

安藤です。

 

突然ですが、この記事を見ている皆さんは今、なにか音楽を聴いていますか?
ビートルズを流している、ショパンを聴いている。

はたまた今は何も聴きたくないので聴いていない人もいるでしょう。

 


でも一つ言えるのは音楽そのものが嫌いな人って、そうそういないですよね。

 

では、次の質問です。

 

今、どんな気分ですか?
いい天気で楽しい気分、仕事がうまくいかなくて悲しい気分、リラックスしている。
そわそわして落ち着かない人もきっといますね。


この今、みなさんが感じている気分と聴きたい(もしくは聴いている)音楽、何か関係があるんでしょうか?
今日はそこを考えてみたいと思います。

 

○リズムと気分の関係

音楽はその構成要素としてリズム、メロディー、ハーモニーの3つから成っていますが、今回はリズムに着目してこの関係を見てみます。

こういった音楽には様々なジャンルがありますがそれはこの3つの構成要素の違いを示しています(ジャンル=ロック・ポップス・ジャズ・クラシック等)。


どんなジャンルが好きかは個人の志向が顕著に表れる部分ですね。


ノリノリ、いわゆる気分上々の時はリズムの速い音楽(ロック・パンク・ヘビーメタル)を聞きたくなることが多くありませんか?
ライブに行って思いっきり音楽にノったり、部屋で大音量でガンガンかけたり。

いわゆる心拍数が高い状態です。


反対にクラシックを聴きたいのはどんな気分の時でしょう?
ゆっくりしたい時、リラックスしたい時など、心を落ち着けるためにコンサートに行きませんか?
「クラシックコンサートに行くとすぐ眠くなってしまう」というのもリラックスしている証拠ですよね。(反対にヘビーメタルのライブにいって寝ている人は見たことがありません笑)

 

 

 

○これってどうゆうこと?

私たちがよく聴く楽曲のほとんどは”8ビート”というリズムから構成されています。

この8ビートは心臓の鼓動と相関があるとされ、ゆえに私たちは聴いている曲が心拍数と同期している時(もしくは近い時)、心地よさを感じるそうです。このように音楽のリズムと気分には相関関係があるようです。

 

また、世界中の楽曲の中で8ビートに基づいているリズムで構成されている楽曲は
8万曲以上あるといわれています。

これだけ多くの楽曲が8ビートからなっているとすれば、私たちが感じるその時の気分(心拍数)にぴったりと合う曲があるのもうなずけます。

 

 

○実験をしてみよう!

では、本当に音楽のリズムと気分は関係があるのか。
これを検証するためにある実験をしてみましょう。

用意するのは、今聴きたい楽曲が入った音楽プレーヤーだけ。

 

まず曲を聴きながら、その曲に合わせてリズムをとってみます。
次に自分の首や手首の動脈に手を当て心拍数に合わせて手を叩いてみましょう。

心拍数と曲のテンポは似ていませんでしたか?
ちなみに心拍数や曲のテンポは60bpm(Beats Per Minute)つまり1分間に60回と示されます。
人間の心拍数は一般男性の正常値が60bpm~100bpmであるのに対し、曲のテンポは30bpm~300bpmくらいまで存在するので完全に同期するのは厳しいです。

 

ただ、私の主観では私たちが普段聞いている曲は120bpm程度のものが非常に多い気がします。
これは心拍数の平均値に近いですね。聴き疲れしにくい曲、といってもよいかもしれません。

また心拍数は加齢に伴って低下していきますが(高齢者:60-80bpm、乳幼児:100-140bpm)、ロックやパンクなど激しめのライブに若者が多い、のもこの理由からかもしれません。


○まとめ

いかかでしたか?
今日は自分が普段何気なく聴いている音楽と気分との関係についてお話ししました。

実は、この理論に基づけば、ある程度、人の気分を操作できるかもしれません。


これを活用してセミナーやイベントなどで盛り上がってほしい時はアップテンポでノリノリの曲を流す。
反対に落ち着いて受講してほしい場合はクラシックを流す。
などといったように受講者や参加者の気分に作用し変化させることができるかもしれません。

名演説・名プレゼンに音楽がしばしば用いられているのもこれを活用しているからでしょう


そういえば音楽を構成する要素として一つ忘れていたものがありました。

それは歌詞です。

すべての曲に歌詞が存在するわけではありませんが
歌詞は音楽が持つ力、
・聴いている人の気持ちに寄り添う
・ストレスを解消させる
・生活を豊かにする
これらすべてに大きな影響を与えています。
この歌詞の力について詳しくはまたの機会にしましょう。


忙しい日々の生活の中で、ストレス解消ツールとしての役割を持つ音楽。
また気分を意図的に変化させ、ビジネスにおいても利用可能性がある音楽。

 


明日聴く音楽はどんな気分で聴いているでしょうか?

 

安藤

1万時間の使い方の検討

何事も、一流になるには1万時間の努力が必要だといわれる、

“1万時間の法則”

 

『天才!成功する人々の法則』にてマルコム・グラッドウェルが提唱したところから広まったようです。

1万時間というと、1か月20営業日として

 10,000時間÷(8時間/日×20日/月×12か月)≒5.2年⇒5年3か月弱となります。

 

上記の本で登場するビル・ゲイツも、中学2年生から大学まで

日夜8時間以上プログラムの開発にのめりこんでいたようです。

 

何か特定の分野で専門性を磨くには一定の時間をそれに費やす必要があるということで、

その目安が約1万時間ということには納得がいきます。

なので、これだけを聞けば、がむしゃらに毎日長時間働く

(もしくは上達したい物事に力を注ぐ)ことで早く一人前になれるのでは!?

と思ってしまいます。(私は思ってしまいました…。)

 

しかし、はたして

1万時間かけるだけで一流になれるのでしょうか?

 

それには、下記3点の注意点があります。

ダニエル・コールマンは『フォーカス』の中で、単に1万時間費やすだけではなく、その時間に集中して行うことが重要だと言っています。

また、間違った方法を繰り返し行っていても意味がないので、正しい方法を身につけられる環境を作ること。

 

また、グレッグ・マキューンは『エッセンシャル思考法』の中で、1万時間の法則の研究結果のうち、結論の陰になりあまり取り上げられていない

睡眠の重要性について言及しています。

 

本書に登場する、ある一流のバイオリニストは1日平均8.6時間の睡眠をとるそう。

「良質な眠りが大きな競争優位性を生む」ということも、

ダニエル・コールマン同様1万時間の密度を濃くするための注意点です。

人間は睡眠中に、日中にインプットした内容を頭の中で再構築しているため、

整理して記憶にとどめるには睡眠が不可欠なのだそう。

 

つまり、1万時間という目安をいかに効果的ないしは効率的に使い、

いわゆる一流と呼ばれるような、専門分野に特化した能力を身につけるかは

1万時間の努力、そしてその時間への集中と、インプットしたことを脳の中で再構築するための睡眠が必要ということです。

 

….今後の時間の使い方が変わってきそうですね。

村井

組織を強くするヒントがそこにある!?「愛校心」の作り方!

 こんにちは!笹川です。

小田和正2016ツアーの先行販売の抽選が外れて、心が雨模様です。

 

さて、先日梅雨の晴れ間に洗濯をしながら鼻歌を歌っていると、ふと高校の校歌が口を突いて出ました。

高校卒業から今年で早7年・・・!!(自分で数えて驚きました・・・!)

女子高生だった毎日なんて、遠い昔のことのようです。

にも関わらず、私の愛校心が未だ健在であったことに自分でも驚いたので、今日は私の出身高校への愛校心がどうやって形成されたのかを考えながら、組織を強くするヒントを考えていきたいと思います。

 

組織を強くするヒント

  1. 「選ばれた存在」だと強調する
  2. 理念を教え込む
  3. 組織の歴史を印象づける
  4. 規則はほどよく緩くする
  5. 変わったイベントを打ち出す
  6. 試練を与える

 

続きを読む

若者が先輩や上司に誘われた飲み会に行った方がいいと思う理由(その1)

こんにちは。人材研究所の芳賀です。

暑さも本格化し、ビールが美味しい季節になりましたね。(ちなみに私は、日本酒が好きです)

 

さて、今日はそんなお酒にまつわる話を。

当社は社長を筆頭に、先輩社員の方もお酒好きということもあり、社内交流の一環として、よくお酒を飲みに行きます。

私自身、(訓練?されたのもありますが)あまりお酒に酔うことがなく、「みんなが楽しんでいて、それを見ているのが楽しい」から、飲み会が好きです。特に、先輩社員の方に連れて行っていただく飲み会は本当に大好きで、最高の学びの場です。

その他の飲み会でも、メンバーに特にこだわりもなく、「先輩だから」つまらないとか、「同僚だから」楽しいということはありません。

 

しかし、友人からはよく「上司の人と飲みに行くとか、ありえないっしょ」みたいな話を聞き、本当にもったいないなぁ。。むしろ代わりに自分が行きたいなぁ。。と思っています。

気持ちも分かります。帰って寝たい時もありますよね。

ただ、私の経験上、行く前の嫌だった感情を忘れるほど、帰りは満足感に浸っている事が本当に多いなと実感しています。

 

そこで、新人や若者が先輩に誘われた飲み会に行った方がいいと思う理由について、いくつかシリーズで書いていきたいと思います。

なお、(見た目は老けていますが)超若者視点で書いていますので、ご了承ください。

 

 

その1:「若者らしさ」の出しどころを会得できる

日本には、「未熟者」という素晴らしい言葉があります。そんな言葉に、先輩との飲み会では、ぜひ乗っかってみてください。

 

私の感覚だと、社会で活躍されている方や、お忙しい方であればあるほど、生意気な「未熟者」を歓迎してくださる気がします。(「人間の器」ってやつなんですかねぇ。。)

ただ、私自身もまだ全然掴めていないように、場数をこなすことが、出しどころを会得するためには必要であり、相手の方が心地よく感じる場面と雰囲気で、「若者らしさ」を出す必要があるみたいなのです。

 

「若者らしさ」とは

・空気を読まない、本質をついた一言を言う

・分からない事を素直に伝える

・質問に対して、特に何も考えず「がんばります!」と答えまくる

というようなことかと思います。

 

 

仕事の本質は、「人と人との信頼関係である」と、私の尊敬している方が教えてくださいましたが、まさにその通りだと思います。

まず、若者である自分からどんどん先輩や上司を信頼し、「未熟者」を前面に押し出していきましょう。

「まだ若いなぁ」

そんな一言をいただけたら、明日から職場がきっと楽しくなるのではないかと私は信じています。

 

 

どうですか?飲み会に行きたくなりましたか?

あ・・・ちなみに、こんなに戦略立てて飲み会に行っている事、先輩や上司には内緒ですよ!?

あくまでも、ナチュラルに、ですからね。

 

 

さぁ、誘われるのを待たずとも、自分から先輩にお声がけして、飲みに行っちゃいましょー!

【必見】アジアご当地グルメを作ってみた!! ~タイ編~

こんにちは。安藤です。

 

梅雨明けも近くなってきたのか、日差しが強い日が続いております。
そんな暑い日には、汗が出るほど辛いものを食べたくなりませんか?

僕は結構辛い物が好きで、夏にはよくひーひー言いながら辛い食べ物を食べています。

こういった辛い食べ物が多い国。アジアの熱帯な気候の国々が多い気がします。

辛い物の好き嫌いにはかなり個人差があると思いますが、常夏の暑い国の食べ物ってその暑さを乗り切る工夫が随所にみられると思うんです。

辛い食べ物で発汗を促し、また暑さで鈍りがちな食欲をかきたてるというのもその一つでしょう。

 

そんな暑い国のひとつであるタイのソウルフードを今日はひとつご紹介します。

ちなみに今日ご紹介する料理は辛くありませんのでご安心を。

 

カオマンガイ海南鶏飯(ハイナンジーファン)

茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を共に皿へ盛り付けたマレーシアシンガポールタイなどの東南アジア周辺地域で一般的な料理。

「カオ」はご飯、「ガイ」は鶏肉を意味する。(『Wikipedia』より引用)

 

カオマンガイという名前、みなさんあまり聞きなれていないかもしれませんね。

カオマンガイ」は元はシンガポール発祥のごはんとされますが、タイでもかなりローカルフード。
現地では屋台からフードコートまで基本的にどこでも食べることができ、値段も40~50バーツ(日本円で120円ほど)と安い!
老若男女に人気のソウルフードみたいです。

 

材料
ごはん
・鶏もも肉      一枚
タイ米       1.5合
・長ネギ(青い部分) 一本
・しょうが      ひとかけ(みじんぎり) 
・にんにく      適量
・酒         大さじ1
・コンソメ      ひとかけら

 

タレ
・砂糖        大さじ1
・しょうゆ      大さじ1.5
・にんにく      小さじ1
・ごま油       大さじ1
・しょうが      小さじ1
・長ネギ(白い部分) 一本(みじんぎり)
ナンプラー 小さじ1

付け合せ
・きゅうり      一本(うす切り)
パクチー      好きなだけ

f:id:jinzai-kenkyusho:20160711095637j:plain


ではさっそく作っていきます。
今回はまず鶏肉とタイ米を炊飯器で炊いていきます。

ここで使用するタイ米ですが、このように細長くてぱらぱらとしているのが特徴ですね。

f:id:jinzai-kenkyusho:20160711095308j:plain


日本でも2kgで600円ほどで手に入ります。

しかしあまり私たちは普段から使い慣れていないお米です。
このタイ米を炊くときの注意点ですが…。

・研がない!
 ほぼ無洗米的に使えます。
 一度すすぐ程度であとはすぐに炊くのがおいしく炊くためのコツです!
・炊飯器のセットは高速・または早炊きで!
 
こうすることでタイ米が放つ芳香な香りをしっかり引き出し、タイ米独自のパラパラ感を出せます。
日本米のように保水率が高くないので、日本米同様に炊くとべちゃべちゃになりかねません。

f:id:jinzai-kenkyusho:20160711095609j:plain

炊飯器のセットが終わったら、その間にタレを用意します
すごく簡単です。全部混ぜるだけです。
この材料にみじんぎりにしたパクチーの入れても良いです。


ごはんと鶏肉が炊き上がったら、鶏肉を取り出し食べやすい大きさに切ります。

f:id:jinzai-kenkyusho:20160711095723j:plain


その間にご飯は10分ほど蒸します。(必ず一度かき混ぜてから!)

あとは盛り付けるだけ。
きゅうりとパクチーを盛り付けて完成です。

f:id:jinzai-kenkyusho:20160711095258j:plain

いかがでしたか?

香り高いタイ米と、とろとろの鶏肉に甘い辛いタレをかけていただきます。

 

今回はタイのソウルフード、「カオマンガイ」をご紹介しました。

安藤

 

共有地の悲劇

1968年に生物学者ギャレット・ハーディンが表に出した、

共有地の悲劇』という現象がある。

(『コモンズの悲劇』と呼ばれることもあるらしい)

 

たとえば、あるビルで無料で自由に使える倉庫部屋があったとする。

そうすると各テナントは、これまで自社内で保管していた資材などを

倉庫に移し、家賃を支払っている敷地内をより有効的に使おうとする。

 

最初の方は相手のことを考えながら控えめにおいていたものの、日が経つにつれ

「まだ置いてもいいだろう」「あの会社もこれくらい置いているし…」

とどんどん量が増えていく。

結果的にその倉庫は収容する限界点に達し、

・倉庫ありきで取り寄せたものの置き場に困る、

・必要なものがすぐに取り出せない。

などの弊害が生まれる。これが共有地の悲劇である。

 

このような現象は時間にも言えるのではないでしょうか。

例えば朝の時間、新人は社内環境を整備するタスクがある。

誰に監視されているわけでもなく、忙しければ無理して行う必要もない。

 

そういった状況で、例えば「朝の時間、新聞を読んで知識をつけたい」と思っていた時に

「もう少し新聞を読んでいても大丈夫だろう」「他の人が進めてくれてるから大丈夫だろう」

もしくは「他の人もまだパソコンに向かっているし自分も…」

という気持ちが生まれ、結果的に朝の掃除の時間が過ぎてしまう。

 

人の時間/労力も同様である。

「Aさんは仕事を進めてくれるのが正確で早いので何かあればすぐ頼ってしまう」

これを多くの人が実行してしまうと、Aさんは業務過多により本来の能力を発揮できないかもしれない。

もしくは体調不良により休職などになってしまうと元も子もない。

その人の持つスキルを他の人も習得することで長期的に見たときに効率的なのではないでしょうか。

 

倉庫にしても、朝の掃除の時間にしても、

いかに“共有地”を持続可能に、有効に使うかは、一人一人の意識と、

仕組みで解決できるのではないでしょうか。

 

村井